仮想COMモード

仮想COMモードは、メディアコンバータをパソコン本体COMポートとして増設するイメージで使用するモードです。

遠く離れた場所にあるRS-232C/422機器を手元のパソコンから制御したい場合に有効です。
機器構成とケーブル結線を参照して、パソコンとシリアル機器と接続してください。

仮想COMモードでメディアコンバータを使用する方法には2種類あります。

仮想COMポートを使用する方法
 メディアコンバータのインストール手順を行うことで、パソコン本体COMと同様に、メディアコンバータへアクセスすることができます。

 仮想COMドライバ、および、仮想COMサーバーの併用で仮想COMポートを実現しています。
 このため、パソコン本体COMと比較して応答速度が遅くなります。
 また、一部のシリアル通信用Win32APIには対応しておりません

仮想COMプログラミングを使用する方法
 LinuxなどWindows以外のOSで使用する場合、仮想COMプログラミングで、メディアコンバータへアクセスすることができます。
 メディアコンバータのインストールは必要がありません。

 仮想COMプログラミングは、F&eITプロトコル(Socket関数)を利用して、専用アプリケーションを作成します。
 仮想COMドライバや、仮想COMサーバーを併用しないアクセスのため、仮想COMポートよりも、高速な応答が期待できます。

 パソコン本体COMとは全く異なる方法でアクセスを行うため、パソコン本体COMで使用しているアプリケーションは使用できません。

関連項目

仮想COMモードの機器構成とケーブル結線
[設定ユーティリティ] - [編集] - [基本設定] - [詳細細設定]
仮想COMポートとは
仮想COMポートを使用する場合の注意事項
仮想COMプログラミングとは
仮想COMプログラミングを使用する場合の注意事項
仮想COMモードの動作確認