DncDataSetコンポーネントは、Visual
Studio標準のプロパティウインドウからも設定することが可能ですが、専用の設定画面を用意しています。
設定画面の表示は、コンポーネントのプロパティを設定するをご覧ください。
本設定パネルより、バッファタイプやバッファに格納されるデータ型、バッファサイズを設定頂くことが可能です。
DncDaqの入力タスク設定、もしくはDncFFTのデータ連携設定でDncDataSetを参照している場合に有効となります。
入力タスク設定に応じて、DncDataSetを自動設定します。
参照コンポーネント |
入力タスク設定 /データ連携設定 |
対応するDncDataSet設定設定 |
設定内容 |
DncDaq |
サンプリング設定 |
格納モード |
有効時:FIFO |
アクセスタイプ |
データ型 |
Analog:float |
|
参照チャネル/ビット/ポート |
データセット単位 |
チャネル数、ビット数、ポート数に応じてデータセット単位が設定されます。 |
|
DncFFT |
- |
格納モード |
FIFO になります。 |
- |
データ型 |
float になります。 |
|
サンプリングチャネル数 |
データセット単位 |
<連携タイプが、FFT/DFT演算結果の場合> "サンプリングチャネル数 +1"が設定されます。 "周波数"に続き、チャネル毎のパワースペクトラムが格納されます。
<連携タイプが、スムージングデータ or 演算無しの場合> "サンプリングチャネル数 "が設定されます。 |
②参照タスクNo.
タスク連携されるDncDaqのTaskNo.を示します。
③格納モード
DncDataSetのバッファモードを指定します。
項目 |
説明 |
FIFO |
DncDataSetをFIFOバッファモードで動作させます。 |
RING |
DncDataSetをRINGバッファモードで動作させます。 |
変数 |
DncDataSetを変数モードで動作させます。 |
④データ型
項目 |
説明 |
int32 |
int32型のバッファを用意します。 |
float |
float型のバッファを用意します。 |
byte |
byte型のバッファを用意します。 |
⑤データセット単位
バッファに書き込むデータ単位を指定します。
データセット単位のイメージについては、基本的な使い方を参照ください。
⑥バッファサイズ
用意されるバッファサイズを指定します。
⑦バッファ単位
バッファ単位をx1,x1000,x1000000から選択します。
⑧使用メモリサイズ
作成されるバッファの総容量を示します。(表示のみの項目です。)
使用メモリサイズ = ⑤データセット単位 × ⑥バッファサイズ × ⑦バッファ単位 × ④データ型(int32、float型は4Byte換算)
⑨イベント発生データ格納数(データセット単位)
データ格納イベントを発生させる個数をデータセット単位で設定します。
本設定が0の場合はデータ格納イベントは発生しません。
⑩設定エクスポートボタン
編集中の設定情報をiniファイル形式(xxx.ini)で保存するダイアログを表示します。
⑪設定インポートボタン
読み込むiniファイル形式(xxx.ini)を指定するダイアログを表示します
⑫OKボタン
設定を保存して設定画面を閉じます。
⑬キャンセルボタン
設定を保存せずに設定画面を閉じます。