■機能 DMA、FIFO、BusMaster 使用の有無を設定します。
現バージョンは、BusMaster及びDMAをサポートしていません。
■書式
(VB.NET用)
Dim Dmamode, Dmach, Ret As Integer
Ret = GpDma(Dmamode, Dmach)
(C言語用)
DWORD Dmamode, Dmach, Ret;
Ret = GpDma(Dmamode, Dmach);
(C#用)
uint Dmamode, Dmach, Ret;
Ret = gpib.Dma(Dmamode, Dmach);
(Python用)
Dmamode, Dmach, Ret = ctypes.c_ulong(), ctypes.c_ulong(), ctypes.c_ulong()
Ret.value = GpibPy.GpDma(Dmamode, Dmach)
■モード マスタモード/スレーブモード
■引数
Dmamode : DMA、FIFO、BusMaster使用(転送モード)
0 : DMA、FIFO、BusMaster OFF
1 : DMA ON (現バージョンは、DMAをサポートしていません。)
2 : FIFO ON
3 : BusMaster ON (現バージョンは、DMAをサポートしていません。)
Dmach : DMAチャネル番号(DMAモード(Dmamode=1)の時のみ有効)
1~3 (IBM/PC互換機、DOS/V機、NEC 98NXシリーズ)
0または3 (NEC 9800シリーズ)
Ret : 終了情報(戻り値)
0 : 正常終了
80 : 初期化未実行
140 : 非同期関数の実行中
210 : DMAチャネルが設定できない
255 : パラメータエラー、ボード未対応
(詳細は「戻り値一覧」参照)
■補足
DMA、FIFO、BusMasterで受信する場合、デリミタ若しくはEOIのどちらかを最低使用してください。
初期化の内部でGpDmaを実行するようにしました。ソフトウェアの初期設定
で設定した内容がそのまま反映されます。
そのため、FIFOを使用する場合にもGpDmaの実行は必須ではありません。(Ver3.00以降)
現バージョンは、BusMaster及びDMAをサポートしていません。