A3-1.
C-LOGGERの仕様としては無限収集に対応していますが、実際にはハードディスクの空き容量に依存します。
A3-2.
はい、可能です。
ウィザードでファイルへの自動保存を使用することにより、収集完了時に自動的にファイルに保存されます。
A3-3.
自動保存は基本的にデータ収集完了時に行われますが、長時間のデータ収集を行う場合はデータ収集中にも行われます。
データ収集中の保存タイミングはC-LOGGERが使用するメモリサイズ分の変換データが溜まった時(YTグラフで画面右端まで描画された時)です。
このため、このタイミングはメモリサイズを変更することにより、ある程度は調節が可能です。([表示]-[メモリオプション])
A3-4.
C-LOGGERで校正を行うことはできません。ご使用デバイスのマニュアルをご参照ください。
A3-5.
ハードウェア解説書の信号配置図を参照してください。
AI External Start Trigger Input, Digital Groundにトリガ信号を接続します。
A3-6.
はい。C-LOGGERはバージョン1.40にて、外部クロックに対応しました。
A3-7.
はい。C-LOGGERはバージョン1.40にて、外部トリガによる収集停止に対応しました。
A3-8.
リピート機能のあるデバイスの場合、C-LOGGERはバージョン1.50にて、リピート機能を使用した収集に対応しました。
リピート機能のないデバイスの場合、自動での再スタートや繰り返し(リピート)収集の機能はありません。
同じ設定で再度データ収集を行う場合、[ファイル(F)] - [新規作成(N)]を選択すれば、あとは「収集開始」コマンドだけで次の収集を開始できます。
また、収集ウィザードには直前の設定が記憶されますので、収集ウィザードを開いてそのまま「完了」しても、前回と同じ設定になります。