概略
高機能版カウンタ搭載デバイス用のカウンタ機能を使用したサンプルです。
基本的なカウンタ機能のみのソースコードを閲覧/変更する際は、「カウンタ機能フローチャート」を参考にしてください。
カウンタ機能に加え、カウント一致機能のソースコードも閲覧/変更する際は、「カウント一致でパルス出力
フローチャート[高機能版]」を参考にしてください。
カウンタ機能に加え、制御入力信号機能のソースコードも閲覧/変更する際は、「制御入力信号
フローチャート[高機能版]」を参考にしてください。
このサンプルプログラムは、高機能版カウンタタイプのデバイスとの併用が必要です。
併用するデバイスのカウンタタイプを確認する際は、「カウンタタイプ仕様」を参照してください。
本サンプルプログラムのイベント処理は、コールバック関数を利用しています。
メッセージ通知を利用したい場合は、「高機能版カウンタサンプル」を利用してください。
操作手順
デバイス名に、デバイスマネージャーで設定した名称を記述し、[CntInit]ボタンを押します。
[カウンタモード]ボタンを押し、カウンタモード設定ダイアログを表示します。
カウンタモードを設定後に、[OK]ボタンを押します。
カウンタモード設定についての詳細は、カウンタ動作モード設定を参考にしてください。
[通知...]ボタンを押し通知設定ダイアログを表示します。
カウント一致機能を使う場合は、通知設定を行い[OK]ボタンを押します。
カウント一致機能を使わない場合は、[キャンセル]ボタンを押しダイアログを閉じます。
カウント一致機能についての詳細は、カウント一致設定[高機能版]を参考にしてください。
Reg0または、Reg1とカウント一致した時の動作は、ハードウェアイベント設定ダイアログで指定します。
本サンプルプログラムのカウント一致通知や、エラー通知、キャリー/ボロー通知は、コールバック関数を利用しています。
[イベント設定...]ボタンを押しハードウェアイベント設定ダイアログを表示します。
ハードウェアイベント機能を使う場合は、ハードウェアイベントを行い[OK]ボタンを押します。
ハードウェアイベント機能を使わない場合は、[キャンセル]ボタンを押しダイアログを閉じます。
ハードウェアイベント機能についての詳細は、ハードウェアイベント設定[高機能版]を参考にしてください。
イベント信号入力のタイプで「汎用入力」を選んだ場合、RF0および、RF1は指定しません。
その他のタイプを選んだ場合、RF0またはRF1項目で、「立ち上がり/立ち下り/なし」のいずれかを指定します。
イベント信号出力のタイプで「汎用出力」を選んだ場合、試験的にデバイスから信号を出力することができます。
希望のチャネル番号と、出力するデータを指定し、「信号出力」ボタンを押してください。
[CntStart]ボタンでカウントを開始します。
[CntPreset]ボタンを押すと、「チャネル番号 × 100」 のカウント値にセットすることができます。
[CntReset]ボタンを押すと、カウント値を0クリアします。
カウントを停止するには[CntStopCount]を押します。
[CntExit]でデバイスの使用を終了します。
[Exit]ボタンでプログラムを終了します。