熱電対は、異なる2種類の金属で構成されています。
利用する金属によって、熱電対タイプがIEC 60584-1/JIS C1602で規定されています。
下表に、熱電対タイプによる、測定温度の上下限値や、熱起電力の特性をまとめています。
詳細は、IEC 60584-1/JIS C1602を参照してください。
熱電対タイプ |
構成材料 |
測定温度範囲 |
補足 |
||
+側導体 |
-側導体 |
下限 |
上限 |
||
タイプJ |
鉄 |
コンスタンタン |
-210℃ |
1200℃ |
タイプEに次いで熱起電力特性が高い。(50~65μV/℃) |
タイプK |
クロメル |
アルメル |
-265℃ |
1372℃ |
0℃~900℃の間で温度と熱起電力との関係が最も直線的です。(39~43μV/℃) |
タイプE |
クロメル |
コンスタンタン |
-265℃ |
1000℃ |
熱起電力特性が最も高い。(60~80μV/℃) |
タイプN |
ナイクロシル |
ナイシル |
-265℃ |
1300℃ |
ー |
タイプR |
白金ロジウム合金 |
白金 |
-50℃ |
1768℃ |
高温領域(1000℃~1500℃)での精密測定に利用されている。(貴金属熱電対) |
タイプS |
白金ロジウム合金 |
白金 |
-50℃ |
1768℃ |
高温領域(1000℃~1500℃)での精密測定に利用されている。(貴金属熱電対) |
タイプT |
銅 |
コンスタンタン |
-265℃ |
400℃ |
低温領域での精密測定に利用されている。 |
熱電対タイプ別の熱起電力の関係は下図の通りです。
熱電対を選定する際に参考にしてください。