デジタルデバイスで、デジタル入力や出力を行う場合に選択します
DeviceName |
初期値: "DIO000" |
[必須]
使用するデバイスの名称(デバイス名)を指定します
デバイス名はデバイスマネージャで設定、確認できます
DeviceType |
初期値: 0(通常タイプ) |
デジタルデバイスのタイプを選択します
タイプ |
値 |
通常タイプ |
0 |
双方向タイプ |
1 |
双方向タイプ(8255) |
2 |
双方向タイプ(32DM) |
3 |
※ご使用デバイスのタイプが不明な場合は、「デバイス別設定一覧」をご参照ください
DioDirection |
初期値: 0 |
「双方向タイプ」と「双方向タイプ(32DM)」の場合に、入出力方向を指定します
・「双方向タイプ」の場合
Port0 |
Port1 |
Port2 |
Num. |
IN |
IN |
IN |
0 |
OUT |
IN |
IN |
1 |
IN |
OUT |
IN |
2 |
OUT |
OUT |
IN |
3 |
IN |
IN |
OUT |
4 |
OUT |
IN |
OUT |
5 |
IN |
OUT |
OUT |
6 |
OUT |
OUT |
OUT |
7 |
・「双方向タイプ(32DM)」の場合
Setting |
Num. |
32bit input |
1 または 0 |
32bit output |
2 または 15 |
16bit input(Bit0-15), 16bit output(Bit16-31) |
3 または 12 |
※「双方向タイプ(32DM)」のNum.(設定値)「15」や「12」は、各タイプ共通でポート(8ビット)ごとに下表の考え方でも設定値を指定できるようにしたものです。
Port3 |
Port2 |
Port1 |
Port0 |
Num.(16進) |
IN |
IN |
IN |
IN |
0 |
IN |
IN |
IN |
OUT |
1 |
IN |
IN |
OUT |
IN |
2 |
IN |
IN |
OUT |
OUT |
3 |
IN |
OUT |
IN |
IN |
4 |
IN |
OUT |
IN |
OUT |
5 |
IN |
OUT |
OUT |
IN |
6 |
IN |
OUT |
OUT |
OUT |
7 |
OUT |
IN |
IN |
IN |
8 |
OUT |
IN |
IN |
OUT |
9 |
OUT |
IN |
OUT |
IN |
10(A) |
OUT |
IN |
OUT |
OUT |
11(B) |
OUT |
OUT |
IN |
IN |
12(C) |
OUT |
OUT |
IN |
OUT |
13(D) |
OUT |
OUT |
OUT |
IN |
14(E) |
OUT |
OUT |
OUT |
OUT |
15(F) |
Dio8255 |
初期値: 0:80H |
「双方向タイプ(8255)」の場合に、入出力方向をチップ番号と設定値(コントロールワード)を2要素の配列で指定します。
■要素1: チップ番号(ChipNo)
LSI8255 は 1 チップあたり 24 点の入出力に対応しますので、デジタルデバイスの入出力点数とチップ数の関係は以下のようになります
入出力点数 |
チップ数 (チップ番号) |
入出力 24 点 |
チップ数 1 (ChipNo 0) |
入出力 48 点 |
チップ数 2 (ChipNo 0, 1) |
入出力 72 点 |
チップ数 3 (ChipNo 0, 1, 2) |
入出力 96 点 |
チップ数 4 (ChipNo 0, 1, 2, 3) |
■要素2: コントロールワード(CtrlWord)
コントロールワード(設定値)は、以下表の 16 進数(80~9B)で指定します
Port A |
Port C (High 4bit) |
Port B |
Port C (Low 4bit) |
Control Word |
||||||||
D7 |
D6 |
D5 |
D4 |
D3 |
D2 |
D1 |
D0 |
Hex |
||||
OUT |
OUT |
OUT |
OUT |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
80 |
OUT |
OUT |
OUT |
IN |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
81 |
OUT |
OUT |
IN |
OUT |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
82 |
OUT |
OUT |
IN |
IN |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
83 |
OUT |
IN |
OUT |
OUT |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
88 |
OUT |
IN |
OUT |
IN |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
89 |
OUT |
IN |
IN |
OUT |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
8A |
OUT |
IN |
IN |
IN |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
8B |
IN |
OUT |
OUT |
OUT |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
90 |
IN |
OUT |
OUT |
IN |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
91 |
IN |
OUT |
IN |
OUT |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
92 |
IN |
OUT |
IN |
IN |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
93 |
IN |
IN |
OUT |
OUT |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
98 |
IN |
IN |
OUT |
IN |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1 |
99 |
IN |
IN |
IN |
OUT |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
9A |
IN |
IN |
IN |
IN |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
9B |
※各ポートと入出力端子の割り当てについては、ご使用デバイスの解説書をご参照ください
例)チップ 0 とチップ 1 をそれぞれ、80、9B に設定する場合
【要素1】:0, 1 (ChipNo)
【要素2】:80, 9B (CtrlWord)
各入力端子の設定には初期値があります。
|
双方向タイプではない「通常タイプ」デバイスの場合、入力ポートと出力ポートの番号はどちらも0 から始まりますので、「入力のポート番号0」と「出力のポート番号0」が存在します。 双方向タイプのデバイスでは、入出力の設定状態によらず、ポート番号は変わりません。 例えば 24 点の双方向デバイスの場合、1 ポートは 8 ビットですので、ポート番号 0, 1, 2 の 3つのポートがあることになりますが、仮にこの3つのポートを「入力, 出力, 入力」に設定している場合、出力を行うポートの番号は 1 になります。 繰り上がって 0 になるわけではありませんのでご注意ください。
|