CNTデバイス設定画面を説明します。
本画面では、設定チャネルや、カウント開始/停止方法を指定できます。
①カウント開始
カウント動作の開始方法を選択します。
・Auto:DncDaqのInit/Exitに伴い、有効なカウントchを開始します。
・Button_Click:別途設置されたDncButtonでカウント開始します。
・Command:メソッドで開始します。
②カウント停止
カウント動作の停止方法を選択します。
ユーザーアプリ終了時は、本設定にかかわらずカウント停止します。
・Auto:DncDaqのInit/Exitに伴い、有効なカウントchを停止します。
・Button_Click:別途設置されたDncButtonでカウント停止します。
・Command:メソッドで停止します。
③設定チャネル
チャネル毎にカウント設定が可能です。
全チャネルを同じ内容で一括で設定する場合、「ALL」選択します。
④カウンタ設定タブ
カウンタデバイスを設定する為のタブが表示されます。
タブは以下の3種類です。
・基本タブ:カウント入力に関する基本的な機能を設定します。
・比較一致タブ:比較一致に関する設定をします。
・制御タブ:制御入出力ピンや汎用入出力に関する設定をします。
⑤設定エクスポートボタン
編集中の設定情報をiniファイル形式(xxx.ini)で保存するダイアログを表示します。
⑥設定インポートボタン
読み込むiniファイル形式(xxx.ini)を指定するダイアログを表示します。
⑦モード変更
Basicモード/Advancedモードを切り替えます。
⑧ヘルプ
オンラインヘルプを開きます。
⑨OKボタン
設定を保存して設定画面を閉じます。
⑩キャンセルボタン
設定を保存せずに設定画面を閉じます。
①チャネル有効
設定チャネルで指定されたチャネルを有効にします。
②外部信号源
外部信号源の種類をを、以下から選択します。
・フォトカプラ絶縁 (Opto-coupler Isolation)
・TTL (Transistor Transistor Logic)
・差動 (Differential)
③カウンタ動作/カウント方向
パルスが検出された際のカウント方向を、以下から選択します。
・ダウンカウント
・アップカウント
④カウンタ動作/入力相数
検出するパルスを、以下から選択します。
・単相入力
・2相入力
・ゲートコントロール
⑤カウンタ動作/逓倍
検出するパルスの逓数を、以下から選択します。
・1逓倍
・2逓倍
・4逓倍
⑥カウンタ動作/クリアタイミング
Z相に応じたカウント値のクリアタイミングを、以下から選択します。
・非同期クリア
・同期クリア
⑦デジタルフィルタ[μsec]
デジタルフィルタの値を指定します。
利用デバイスのCNTデバイスタイプによって、設定可能範囲が異なります。
・通常カウンタ:0.1μsec ~ 1,056.0μsec
・高機能カウンタ:未使用または、0.1μsec~1,638.4μsec
⑧Z相/Z相モード
Z相モードを、以下から選択します。
・未使用
・次の1回
・毎回
⑨Z相/Z相論理
Z相論理を、以下から選択します。
・正論理
・負論理
⑩カウント開始時プリセット
カウント開始時に、プリセットする/しないを、指定します。
⑪プリセット地カウント開始時プリセット
プリセットする時のプリセット値を設定します。
CNTデバイスタイプによって、利用できる機能が異なり、設定画面も異なります。
CNTデバイスについては、FAQ「CNTデバイスタイプ」を参照ください。
①レジスタ0/通知有効
レジスタ0の比較一致通知の有効/無効を指定します。
②レジスタ0/比較値
レジスタ0の比較値を指定します。
③レジスタ0/一致時動作
カウント値とレジスタ0の比較値とが一致した際の動作を、以下から選択します。
高機能カウンタデバイスのみ利用できます。
・無効:なにも処理をしません。
・プリセットロード:別途設定したプリセット値が、カウント値にロードされます。
・ゼロクリア:カウント値をゼロクリアします。
④レジスタ1/通知有効
レジスタ1の比較一致通知の有効/無効を指定します。
高機能カウンタデバイスのみ利用できます。
⑤レジスタ1/比較値
レジスタ1の比較値を指定します。
高機能カウンタデバイスのみ利用できます。
⑥レジスタ1/一致時動作
カウント値とレジスタ1の比較値とが一致した際の動作を、以下から選択します。
高機能カウンタデバイスのみ利用できます。
・無効:なにも処理をしません。
・プリセットロード:別途設定したプリセット値が、カウント値にロードされます。
・ゼロクリア:カウント値をゼロクリアします。
⑦プリセット値
プリセットするカウント値を設定します。
高機能カウンタデバイスのみ利用できます。
レジスタ0、および、レジスタ1のプリセット値は共通となります。
CNTデバイスタイプによって、利用できる機能が異なり、設定画面も異なります。
CNTデバイスについては、FAQ「CNTデバイスタイプ」を参照ください。
<通常版カウンタデバイス>
①ワンショットパルス幅
比較値と、カウント値が一致した時のワンショットパルス幅を、選択します。
設定範囲は、0msec ~ 104.45msの17段階です。
②汎用入力信号源
汎用入力信号の種類を、以下から選択します。
CNT24-4D(PCI)Hの場合のみ選択できます。
・差動 (Differential)
・TTL (Transistor Transistor Logic)
<高機能版カウンタデバイス>
③制御入力信号/信号動作
制御入力信号が入力された時の動作を、以下から選択します。
・汎用入力
・カウンタ開始/停止
・カウント値プリセット
・カウント値ゼロクリア
※「信号動作」項目が、「カウンタ開始/停止」の時は、「カウント開始エッジ」と「カウント停止エッジ」が表示されます。
※「信号動作」項目が、「カウント値プリセット」の時は、「プリセットエッジ」と「プリセット値」が表示されます。
※「信号動作」項目が、「カウント値ゼロクリア」の時は、「ゼロクリアエッジ」表示が表示されます。
④制御入力信号/カウント開始エッジ
カウント開始する制御入力信号のエッジを、以下から選択します。
「信号動作」項目が、「カウンタ開始/停止」の時のみ表示されます。それ以外の時は表示されません。
・実行しない
・立ち上がりで実行
・立ち下がりで実行
⑤制御入力信号/カウント停止エッジ
カウント停止する制御入力信号のエッジを、以下から選択します。
「信号動作」項目が、「カウンタ開始/停止」の時のみ表示されます。それ以外の時は表示されません。
・実行しない
・立ち上がりで実行
・立ち下がりで実行
⑥制御入力信号/プリセットエッジ
カウント値をプリセットする制御入力信号のエッジを、以下から選択します。
「信号動作」項目が、「カウンタ開始/停止」の時のみ表示されます。それ以外の時は表示されません。
・実行しない
・立ち上がりで実行
・立ち下がりで実行
⑦制御入力信号/プリセット値
プリセット値を設定します。
比較一致タブ内のプリセット値と、共通です。
「信号動作」項目が、「カウント値プリセット」の時のみ表示されます。それ以外の時は表示されません。
⑧制御入力信号/ゼロクリアエッジ
カウント値をゼロクリアする制御入力信号のエッジを、以下から選択します。
「信号動作」項目が、「カウント値ゼロクリア」の時のみ表示されます。それ以外の時は表示されません。
・実行しない
・立ち上がりで実行
・立ち下がりで実行
⑨制御出力信号/信号論理
制御出力の信号論理を、以下から選択します。
・負論理
・正論理
※CNT32-8M(PCI),CNT-3208M-PEの場合、非表示となります。デバイス上のジャンパで指定してください。
⑩制御出力信号/信号動作
制御出力信号が出力されるタイミングを、以下から選択します。
・汎用出力
・カウント一致レジスタ0
・カウント一致レジスタ1
・フィルタエラー
・異常入力エラー
・断線アラームエラー
⑪制御出力信号/ワンショットパルス幅
制御出力信号のワンショットパルス幅を、以下から選択します。
・0.010msec (10μsec)
・0.100msec (100μsec)
・1msec
・10msec
・100msec