■概要
当社製 IO-LINKマスタユニット「CPSL-08P1EN」とOMRON社近接センサ「E2E-X7B4-M1Tj-IL3」を接続する例を以下に示します。
IO-LINKマスタユニットとModbusTCPで接続するにあたり、以下の手順を実施ください。
ハードウェアの詳細は、製品マニュアルをご覧ください。
Modbusプロトコルを利用する為に、IO-LINKマスタユニットのプロトコル設定スイッチ を「2」に設定ください。
IO-LINKマスタユニットのIPアドレスを設定するために、「アドレス設定方法選択スイッチ 」を「2:固定アドレス」に設定下さい。
デフォルトIPアドレスは、「192.168.1.102 」となります。IPアドレスは、Web設定画面から変更可能なほか、本体上のスイッチからも設定可能です。
詳細は、製品マニュアルをご覧ください。
本サンプル集をインストールしたホストPCとIO-LINKマスタユニットをLANケーブルで接続し、電源を入れてください。
ホストPCにおけるネットワーク設定(IPアドレス)については、製品マニュアルを参照ください。
IO-LINKマスタユニットは、取得したセンサ情報をModbusプロトコルで取得する事が可能です。
ここでは、CPSL-08P1ENのIO-Linkポート1、チャネル1にOMRON社近接センサ「E2E-X7B4-M1Tj-IL3」を接続した場合のプロセスデータ取得を行う例を示します。
詳細なアドレスマップや機能は、製品マニュアルを参照ください。
Modbus接続
modbus_new_tcp
関数にて、IPアドレスおよびポートを指定し、modbus_connect関数でIO-LINKマスタユニットと接続ください。
※通常、Modbus TCP/IP では 502(TCP ポート)が 使用されます。
IO-LINKモード切替
IO-LINKマスタユニットのIO-LINKモードは、接続される対象に応じたモードを有しています。
一般的な、IO-LINK対応センサを接続する場合は、接続されるポートを「IO-LINK」モードに切り替える必要があります。
IO-LINKモードへの切り替えは、Write Single Register (FC6)等を用いて、Modbusレジスタ:2000(Port
Mode)へ0x0400を書き込んでください。
・サンプルを利用した書き込み例
使用関数 : modbus_write_register関数
センサデータ収集
IO-LINKポート1、チャネル1に接続されたセンサのデータは、Modbusレジスタ:3002にマッピングされています。
Read Input Registers (FC4)等を用いて、データを取得可能です。
・サンプルを利用した読み込み例
使用関数 : modbus_read_input_registers関数
収集されるデータは、1Wordのデータ長になります。
Modbus通信が正常に行えない場合は、簡易動作確認をお試しください。
センサデータが取得できない場合は、IO-LINKポート上の通信が出来ていない可能性がございます。
IO-LINKポートの接続状態は、Modbusレジスタ:3000にマッピングされていますので、ご確認ください。
IO-LINKセンサとの通信が正常に行えない場合は、製品マニュアル及びセンサマニュアルを参照ください。