複数枚のボードを同時に使用する場合

例えば2枚のボードを全く別々の条件で使用する場合、サンプリングにまつわる各設定はボードごとに行い、別々にスタートをかけます。
この場合、モード設定時にスタンドアロン設定にしてご使用ください。

それとは別に、チャネル数を増やす目的などにより複数枚のボードでスタート、クロック、ストップを同期させて使用する場合、外部クロックなどを共通で使用する方法もありますが、そういった特別な外部配線を必要としない方法として、同期制御コネクタ(SCコネクタ) があります。

同期制御コネクタには、EXTSIG1~EXTSIG3までの同期信号線が用意されており、これらをスタート、クロック、ストップ条件に割り当てることによって、マスタからの信号に同期させてスレーブを動作させることができます。

この場合のサンプリングは、スレーブ側を先にスタートさせるようにします。

CntSetMaster 関数を使用すれば、ボードをマスタに設定して、EXTSIG1~EXTSIG3までの同期信号線に対してどのような信号を出力するかを定義できます。
CntSetSlave 関数を使用すれば、ボードをスレーブに設定して、受け取ったEXTSIG1~EXTSIG3までの同期信号を使用するかどうかを設定できます。

EXTSIG1~EXTSIG3までの信号を実際のスタート、クロック、ストップに割り当てるのは、
スタート条件設定関数(CntSetSamplingStartTrg)、
クロック条件設定関数(CntSetSamplingClockTrigger)、
ストップ条件設定関数(CntSetSamplingStopTrigger)の役目です。

同期制御コネクタについての詳細は、同期制御コネクタ(SCコネクタ) をご参照ください。