DeviceNameを変更したいデバイスを選択します。
「コマンド入力」プロンプトから、対象となるデバイスの[]内の数字を指定します。
対象デバイスの数字を入力すると、選択したデバイスの情報が表示され、コマンド選択待ちとなります。
以下、実行できるコマンドは、対象のデバイスにより異なります。
「[1]:DeviceNameの変更」をコマンド選択すると、選択したデバイスのDeviceNameの変更ができます。
「[m]:メニューに戻る」をコマンド選択すると、(デバイス一覧)メニューが再度表示され、コマンド選択待ちとなります。
「[1]:DeviceNameの変更」をコマンド選択すると、選択したデバイスの現在の設定が表示され、DeviceNameの入力待ちとなります。
他のデバイスと同じ名前を付けることはできません。
アプリケーションからデバイスを指定する際は、このデバイス名を指定します。
有線LANネットワークの設定を行います。
920MHz無線通信に関連する設定を行います。
項目名 |
概略 |
Wireless Channel |
920MHz帯通信の使用チャンネルを設定します。 |
PAN ID |
920MHz帯通信の使用PAN IDを設定します。 「その他の設定」のDevice Modeを「CONPROSYS mode」に設定する場合は 0 固定になります。 |
Tx Power |
送信出力を設定します。 通常は初期値の 20(mW) で使用します。 |
Bit Rate |
ビットレート(通信速度)を設定します。 通常は初期値の 100(Kbps) で使用します。 |
Request Timeout |
親機と子機間の通信タイムアウト時間を設定します。 通常は初期値の 3000(ミリ秒) で使用します。 |
Aging Time |
親機と子機間の接続維持時間を設定します。 初期値は 600 です。 通常は初期値で使用します。 またこの設定を変更する場合、親機の設定も同じ値にすることを推奨します。 |
Encryption Key |
親機と子機間の通信で使用する暗号化キーを設定します。32桁の16進数で指定し、初期値はすべて 0 です。 親機と子機が通信するには、Encryption Keyに同じ値が設定されている必要があります。 |
Priority Route |
優先したい通信ルートがある場合にDevice IDを指定します。 親機の場合はGatewayのDevice IDを指定します。 ・Disabled 優先ルートを指定しません |
項目名 |
概略 |
Unit ID |
同じ製品を複数使用する場合、番号が重複しないように値を設定します。 |
Device ID |
1台の親機で子機を複数使用する場合、子機の番号が重複しないように値を設定します。 |
Data Interval |
デバイスの入力値を自身の親機へ送信する時間間隔を設定します。 |
Device Mode |
通常は初期値の「Wireless I/O mode」で使用します。 当社製品CONPROSYSシリーズの子機として使用する場合「CONPROSYS mode」を選択します。 |
Modbus Function |
Modbus機能の有効無効を設定します。 Modbus TCP Slaveに対応し、Modbusマスター機能を持つ上位通信機器からのデータ収集や制御を行うことができます。 |